1年以上前にちょこっと「信用金庫」のお話を書かせて頂きました。
その時に「次回は2つの隣り合った県にある2つの『つるしん』」ということを書いたような気がするのですが、そのままになっていました。
ということで、その件ですが・・・。
まずは石川県、特に白山市・能美市周辺、金沢市~小松市あたりではお馴染みの「鶴来信用金庫」さん。
石川県で「つるしん」といえばこれですよね。
ところが、西の方へ進んでいきまして、県境を越え「ふくしん」「えちしん」のエリアを越える、つまり北陸トンネルを越えると「つるしん」といえば「鶴来」じゃなくて・・・
本来の看板の写真ではないので分かりにくいのですが(略称が出ている部分を撮ったため)、これ、敦賀信用金庫本店営業部のキャッシュコーナーの写真です。
確かに「鶴」と「敦」の漢字の違いはありますが、どちらも「つるしん」になります。
それで、某ビジネスホテルチェーンの地図を見ていて気づいたのですが、もう一つ「つるしん」があります。
鶴岡信用金庫。
確かにWebサイトを見てみても「つるしん」になっています。でもすぐに山形県庄内地方まで写真を撮りに行くことができないので、画像はありません。
それで、もうないだろうなと思って検索していたら・・・、確かに信用金庫ではないのですがありました。
都留(つる)信用組合
信用組合はチェックしてなかった・・・。
これも、山梨県の富士山の麓まで、写真を撮りに行くことができないので・・・。
それで、同じ略称を使っている信用金庫として、もうちょっと多いのを見つけました。
高山信用金庫(@岐阜県)
高崎信用金庫(@群馬県) 画像は省略
高松信用金庫(@香川県) 画像は省略
高鍋信用金庫(@宮崎県) 画像は省略
ということで「たかしん」は5つあるみたいです。